☆鈴短 NOW☆
鈴鹿大学短期大学部ってこんなところ!
2015.11.11 Wednesday
入試広報キャリア課からのお知らせ
3月の就職活動開始時期を目の前に、1年生向けにたくさんの講座を用意しました。
☆メイクアップ講座(2/3)
スーツの着こなし方・就職活動で勝てるメイクを実践交え教えて頂きます。
人気の講座です。もちろん参加は無料です。是非とも参加をしてください。
☆冬期インターンシップ
2月〜3月にかけて生活コミュニケーション学・食物栄養学専攻対象に実施。
自宅から通え、やりたい仕事を体験できる貴重な経験です!入試広報キャリア課職員が
事前に学生と相談後実習先を決めますので安心!是非、参加してください。
☆教員採用対策講座(教職希望者)
教員採用試験の教職教養の対策講座を2日間6コマで集中講座を行います。
是非受講し、合格を目指そう!金額も去年より安く設定しています。
全て11/27(金)まで入試広報キャリア課で受付をします。積極的な申し込み
お待ちしています!!また、2月に面接・履歴書・エントリーシートなどの書き方を
再復習する就職活動直前講座を3日間実施予定。詳細決まり次第連絡します。
〜そして、まだまだ就職活動している2年生へ〜
まだまだ、あきらめる時期ではありません。先日から個人面談もしていますが、随時、相談にまた来てください!最後の最後まで頑張ろう

先日、就職情報会社、名大社様の依頼で、学生向けにメッセージを書きました。
よかったらこちらも見てください
「名大社 新卒ナビ2016 就活アドバイス」
http://www.meidaisha.co.jp/shinsotsu_howto/advice2016/index.html
なお、三重県内説明会は
12/3 (水)四日市文化会館
12/16(水)くわなメディアライブ
納得がいく進路に決まるまでお互いに頑張りましょう!!
☆メイクアップ講座(2/3)
スーツの着こなし方・就職活動で勝てるメイクを実践交え教えて頂きます。
人気の講座です。もちろん参加は無料です。是非とも参加をしてください。
☆冬期インターンシップ
2月〜3月にかけて生活コミュニケーション学・食物栄養学専攻対象に実施。
自宅から通え、やりたい仕事を体験できる貴重な経験です!入試広報キャリア課職員が
事前に学生と相談後実習先を決めますので安心!是非、参加してください。
☆教員採用対策講座(教職希望者)
教員採用試験の教職教養の対策講座を2日間6コマで集中講座を行います。
是非受講し、合格を目指そう!金額も去年より安く設定しています。
全て11/27(金)まで入試広報キャリア課で受付をします。積極的な申し込み
お待ちしています!!また、2月に面接・履歴書・エントリーシートなどの書き方を
再復習する就職活動直前講座を3日間実施予定。詳細決まり次第連絡します。

〜そして、まだまだ就職活動している2年生へ〜
まだまだ、あきらめる時期ではありません。先日から個人面談もしていますが、随時、相談にまた来てください!最後の最後まで頑張ろう


先日、就職情報会社、名大社様の依頼で、学生向けにメッセージを書きました。
よかったらこちらも見てください

「名大社 新卒ナビ2016 就活アドバイス」
http://www.meidaisha.co.jp/shinsotsu_howto/advice2016/index.html
なお、三重県内説明会は
12/3 (水)四日市文化会館
12/16(水)くわなメディアライブ
納得がいく進路に決まるまでお互いに頑張りましょう!!

2010.11.06 Saturday
今年度の養護教諭採用試験合格者!
平成23年度の三重県公立学校教員採用選考試験(養護
教諭)の合格発表がありました。本学の卒業生からも
続々と、「合格しました」報告が届いています。
今回は、生活学専攻卒業生の佐久間さん(平成20年度
卒業生)からメッセージをいただきましたので、以下、
掲載します。
佐久間さん、ほんとうに、おめでとう!
私は今年、三重県の教員試験を受け合格しました。
高校生の時から養護教諭を目指して勉強してきた
ので、合格発表で自分の受験番号を見つけた時は
とても嬉しかったです。
教諭)の合格発表がありました。本学の卒業生からも
続々と、「合格しました」報告が届いています。
今回は、生活学専攻卒業生の佐久間さん(平成20年度
卒業生)からメッセージをいただきましたので、以下、
掲載します。
佐久間さん、ほんとうに、おめでとう!
私は今年、三重県の教員試験を受け合格しました。
高校生の時から養護教諭を目指して勉強してきた
ので、合格発表で自分の受験番号を見つけた時は
とても嬉しかったです。
今回の教員試験は、本当にいろいろな方に
お世話になりました。
卒業してからも、実技や、面接を指導してくだ
さった大学の先生。
一緒に勉強した学生時代の友人。
応援してくれた職場の先生。
深夜まで面接や模擬授業、実技の練習に付き
合ってくれた家族。
本当に感謝です。
教員を目指すみなさんも、まわりを巻き込んで
頑張ってください!
お世話になりました。
卒業してからも、実技や、面接を指導してくだ
さった大学の先生。
一緒に勉強した学生時代の友人。
応援してくれた職場の先生。
深夜まで面接や模擬授業、実技の練習に付き
合ってくれた家族。
本当に感謝です。
教員を目指すみなさんも、まわりを巻き込んで
頑張ってください!
2009.11.01 Sunday
☆養護教諭に合格しました☆
平成22年度の三重県公立学校教員採用選考試験(養護教諭)で本学の生活学専攻卒業生の木村晃子さん(平成15年度卒業生)が合格しました。木村さんは本学卒業後、愛知みずほ大学に編入され、その後、養護助教諭としてお仕事をされながら、教採合格を目指して勉強を続けてきました。「鈴風」にも来てくださっているので、鈴短のみんなには馴染みのある先輩ですね。
木村さんからメッセージをいただきましたので、以下、掲載します。木村さん、おめでとう! 鈴短のみんなも木村さんの後に続くよう、頑張ろう!!
木村さんからメッセージをいただきましたので、以下、掲載します。木村さん、おめでとう! 鈴短のみんなも木村さんの後に続くよう、頑張ろう!!

私は現在、養護助教諭として働かせていただいています。養護教諭は、学校内で唯一、健康に関する専門的な指導や支援、こどものいのちに関わる職責を担う教諭です。責任重大で大変ですが、非常にやりがいがあります。
勉強・経験不足の私は、まだまだまともに職責を果たすことができず、悩み、苦しみ、落ち込む毎日です。しかし、こどもに「保健室が好き」、「話を聴いてもらえてスッキリした」等と言ってもらえると、悩み等は一気に吹っ飛びます。そして、「もっとこどもを笑顔にしたい」、「元気になってもらいたい」という思いが生まれ、より一層頑張ることができます。
私は、今後養護教諭として、こどもに健康の大切さを伝え、健康を維持・改善するための知識や技術を指導し、こどものより良い成長を遂げる支援を通して三重の教育に貢献できるよう頑張ります。みなさんも、私と一緒に頑張りませんか? 私は、みなさんを応援しています。
2009.10.22 Thursday
本学出身の養護教諭者数
三重県公立学校教員採用選考試験結果(養護教諭:鈴鹿短大調べ)
平成22年度
2次合格者9名(全体17名)、1次合格者14名(全体51名)
平成21年度
2次合格者2名(全体17名)、1次合格者14名(全体52名)
平成20年度
2次合格者3名(全体8名)、1次合格者8名(全体24名)
平成19年度
2次合格者4名(全体17名)、1次合格者15名(全体48名)
2次合格者が採用となりますから、来年4月には鈴短出身の養護教諭が県内各地に9名誕生することになります!
合格された皆さんおめでとうございます!!来年受験される皆さん、先輩に続いて頑張っていきましょう!!
平成22年度
2次合格者9名(全体17名)、1次合格者14名(全体51名)
平成21年度
2次合格者2名(全体17名)、1次合格者14名(全体52名)
平成20年度
2次合格者3名(全体8名)、1次合格者8名(全体24名)
平成19年度
2次合格者4名(全体17名)、1次合格者15名(全体48名)
2次合格者が採用となりますから、来年4月には鈴短出身の養護教諭が県内各地に9名誕生することになります!
合格された皆さんおめでとうございます!!来年受験される皆さん、先輩に続いて頑張っていきましょう!!
2009.10.10 Saturday
☆栄養教諭に合格しました☆
平成22年度の三重県公立学校教員採用選考試験(栄養教諭)で本学の食物栄養専攻卒業生の森三恵さん(平成20年度卒業生)が合格しました。森さんからメッセージをいただきましたので、以下、掲載します。森さん、夢が叶って良かったね。おめでとう! 鈴短のみんなも森さんの後に続くよう、頑張ろう!!
学生時代から栄養教諭を目指し学んでいましたが、現在は、小学校で給食調理員として働きながら現場を経験しています。大量の給食調理は厳しく、毎日先輩方についていくのが大変ですが、実際の衛生管理などを知り、さらに子ども達とふれあうことができ、採用試験に向けての勉強に役立つばかりでなく、栄養教諭になりたい気持ちが深まりました。
この度合格することができたのは、夢をあきらめない気持ちを社会に出ても持ち続けることができたからだと思います。
卒業してからも度々学校を訪れ、色々な先生方にサポートして頂きました。子どもが学校へ給食を楽しみにして来られるように、またバランスよく食べる元気な子どもが育つようにこれから頑張っていきたいです。